こんにちは!UGOOO広報担当です♪
先日、弊社では2021 年度 JWPP デジタルリード制作大賞が行われました。
デジタルリード大賞とは、NTTデジタルリード制作でいつもお世話になっているパートナーの皆様の制作を見て評価します。
ミスが一番少なかった方へ贈られる「クオリティ賞」、
デザインを評価し、贈られる「デザイン賞」、
制作件数が一番多かった方へ贈られる「制作件数賞」、
そしてすべてが総合的に高評価の方への「MVP」の4賞ご用意しておりました。
そしてそして、厳正なる選考の結果・・・
受賞された方は小林さん 中井さん 迫さんの三名でした!!

(写真中央から:中井さん、迫さん 小林さんはオンライン参加の為、弊社スタッフが代わりに楯を持っています。)
\ おめでとうございます!! /
受賞者のお三方には、日頃の制作でそれぞれ気を付けていることや考えていることをお聞きしました。


クオリティ賞
中井さん
Q.ミスを少なくする秘訣を教えてください!
A. 制作した後に一旦他の作業を挟むなど、クールダウンの時間を設けています。
それから、セルフチェックすると、「こんなところでこんなミスが!」というミスを見つけられます。 また、制作した後の案件でもクオリティチェックシートを一度確認して必ずみる ようにしています。
それと同時に、スケジュール管理をきちんとするようにしています。余裕がないと、「まあ、これくらいいいだろう」と、妥協してしまうからです。心の余裕を保つために、スケジュール管理は大事かと思います。


デザイン賞
小林さん
Q.デザインをする際、気を付けていることはなんですか?
A.見る人が見やすいというのを一番気をつけて制作しています。
まずは基本であるデザイン4原則を意識して作ります。
区切りがわかりやすいようにセクションの背景に色を入れるなどしています。
そして、「シンプルすぎず、うるさすぎず」を心がけています。
装飾はポイントだけ入れて、「ここがポイント!」というところをわかりやすくしています。


制作件数
迫さん

MVP
迫さん
Q.見事、制作件数1位とMVPのダブル受賞の迫さん!どうすれば早く制作できますか?
A.一番は、自己管理です。
繁忙期は、かなり多い本数を受けていて、私も夏休みの宿題は後回しにして最終日に頑張るタイプですが…。外注さんになったらデッドラインがあるので仕事を「追う姿勢」になりましょう。
自分のコンディションが良い時に頑張った方が良いです。
わたしは朝方で3,4時から(それって朝なの?!)やってしまうというのが私には合っているみたいです。夜頭がぼーっとしている時にするより、朝早くからしたほうが「10時までに提出するぞ!」(弊社の始業時間です)と納期を意識できます。
今日しなくても良いことをやる日は、誰かが見ているところ、スタバなどに行って作業をする事が多いです。他の学生さんとかも頑張っているから、気合が入ります。
次に自分の制作時間をタイマーで測ります。
エントリーで、サイトマップは30分、制作は120分以内。 スタンダードライトで、3−4時間、サイトマップは1時間くらいで作ります。 スタンダードで、4時間〜8時間など。
制作時間がどれくらいか知っておけば、やりやすいのでは?と思います。
そして、いかに早く終わらせられるか、常に考えています。
パソコンに画像を入れておく際はダウンロード後すぐ「名前を付けて保存」しておくなど、できれば、同じ動作はしないように気をつけています。
レイアウトはおすすめではありませんが、パターン化しています。それをテイストごとに変更して、後付けで装飾などを付けます。
リライトも最初は大変ですが、たくさん制作していれば勝手に思いつようになります。依頼された案件をただコピペして制作するのではなく、きちんと業務内要など読んでいると、その後の制作に繋がります。
Q.その他、気を付けている事を教えてください!
A.ミス率に関しては、1ユーザーとして見ています。 自分で良かれと思ってやったことがミスになることがあるので、制作完了通知書などに書いて、きちんと伝えることが大事です。意図があってしたデザインなど、勘違いされたくないことは通知書に記載するようにしています。
また、セルフケアを最近始めました。マッサージに通ったりしています。どうしても家にこもりっきりで、心身のバランスが崩れやすくなるので、自分の気分転換することも大事です。

・・・いかがだったでしょうか?
お三方とも、基本をしっかり押さえていらっしゃる印象を受けました。
さすが、制作本数とMVPのダブル受賞をされた迫さんは、自分への仕事のモチベーションの上げ方が上手だな、と勉強になりますね。
皆様もこれからの制作の時ぜひ参考にされてみてください!
そして神戸からの発表で、
10月には2022年上半期の授賞式が行われます!
4月~9月までの6か月間が査定期間です。
入賞された方は楯のほかにもささやかながら景品を贈らせて頂きます。
パートナーの皆様、次はあなたが受賞される番かもしれませんよ!
これからも一緒に頑張ってまいりましょう♪
Comments